第3回ひょうご農福連携コンテスト第3回ひょうご農福連携コンテスト

キャラクターのイラスト

「農福連携」とは?

農福連携とは、農業と福祉が連携し、
農業経営の発展とともに、
障害者の農業分野での
活躍を通じて生きがい等を創出し、

社会参画を促す取り組みです。

「ひょうご農福チャレンジコンテスト」は、

兵庫県全域で「農福連携」を定着させていくために、

障害福祉サービス事業所でこれまでに実施している
特色ある取り組みや、
これから実施しようとしている
事業アイデアを募集。
コンテストを通じて事業化やブラッシュアップを図り、

好事例の他地域への
展開等を進めていこうと実施しています。

令和3年度より「ひょうご農福連携コンテスト」として開催しておりましたが、
令和6年度より「ひょうご農福チャレンジコンテスト」と名称変更しました。

キャラクターのイラスト
キャラクターのイラスト
キャラクターのイラスト
キャラクターのイラスト

4

ひょうご農福チャレンジコンテスト

エントリープラン

西播磨地域

農福連携で規格外野菜を特産品に!

「農福連携」について右も左も分からない状態の時に、農家の規格外野菜を活用し、障害福祉サービス事業所と新たな特産品を開発する「農福連携加工品開発会議」を知り、参加した。会議の中で「ネギプリッツ」という商品アイデアと出会い、「これなら商品化できるかもしれない」と感じ、レシピ開発に着手した。会議に参加していた太子町の白ネギ農家 壽ファームさんの規格外白ネギと、赤穂の特産品「塩」を使って、令和6年3月にようやくネギ塩味のプレッツェルが完成。商品名は「ネギ」と「プレッツェル」を掛け合わせて「ネギッツ」と名付けた。

  • 事業所名/就労継続支援A型施設げんぶ
  • 住所/〒678-0249 兵庫県赤穂市片浜町227番地
  • TEL/0791-45-1113
東播磨地域

地域とつながり地域で生きる

重度障がい者ができる仕事がなかなかなく、物価高騰で収入も上げられない中で、食費削減になればと思い、農業をはじめた。室内での作業が難しい人も、体を動かし自然の中の作業で落ち着く人が多く、収入面でも安定していて工賃を多く分配することができている。地域でも耕作放棄地が急速に広がっているので依頼が増えている現状があり、今後は小規模農業を行う事業所がもっと多く参入することができればと考えている。また、作った野菜を使った地域の高齢者世帯への配食サービスなども考えている。

  • 事業所名/生活介護事業所 農楽NORA
  • 住所/〒675-0122 兵庫県加古川市別府町別府675-1
  • TEL/079-451-9811
阪神南地域

兵庫の魚がつなぐ喜び
~保護犬猫への愛情から生まれたペット用おやつ~

「グループホームで暮らす保護犬たちに、安全で安心なおやつを与えたい」という思いから、地元の漁業関係者から提供された魚の廃棄部分を有効活用する方法を何度も試し、犬猫のための栄養価の高いおやつを作ることに成功。現在では地元でも購入され、地域のペットたちにも喜んでもらえるようになった。事業所の保護犬にもおやつを提供することで、利用者の作業意欲向上にもつながっている。現在は地元で廃棄される魚を使っているが、今後は兵庫県全域の魚の廃棄量を削減できるように、再利用の仕組みを広げていきたい。

  • 事業所名/わんにゃんワークス
  • 住所/〒661-0003 兵庫県尼崎市富松町3丁目2-7
  • TEL/06-7891-3496
北播磨地域

わくわくする、
地域一帯を巻き込んだコラボレーション

地域の農家さんから仕入れた野菜やフルーツを使ったイタリアンジェラートを季節限定商品として製造・販売している。農家さんとお話をするなかで、農福連携は作業手としてだけでなく、お互いに補えることろを業種・部門をを飛び越え、地域産業として協力し合うことで農作業・加工作業・商品の発信と幅広い活動を一緒に叶えていけるものであると実感。地域全体で仕事を回し、人を回し、双方に収入を得てものを作り提供していく農福連携に期待を持って取り組んでいる。今後は菓子製造業にも取り組み、商品の幅を広げていきたい。

  • 事業所名/Gelateria Presso(ジェラテリア プレッソ)
  • 住所/〒673-0534 兵庫県三木市緑が丘町本町1丁目12
  • TEL/0794-60-6078
西播磨地域

「いつでも、だれでも」
障がいのある方が地域で活躍できる農福連携Ⅱ

令和3年度から取り組み始めた農福連携も今年度で4年目。利用者の頑張りにより年々作業数も増加し、農福連携における工賃も少しずつ向上している。今後もキーワードである「地域で活躍できる」取り組みを行っていきたい。今年度は、定植後の苗回りの除草作業や水やり、収穫といった新しい取り組みも始め、来年度からは「定植→管理→収穫→出荷調整」の一連の流れで作業を行っていく予定で、利用者も自分たちが携わった野菜がスーパーに並んでいるのを見て、より励みになると思われる。他事業所の農福連携への取り組みのための情報発信も行いたい。

  • 事業所名/赤穂市立さくら園
  • 住所/〒678-0252 兵庫県赤穂市大津1327-56
  • TEL/0791-42-3349
北播磨地域

ソーシャルビジネスプロジェクト

令和7年2月に開設した古民家ホームなないろ。事業所に隣接する近隣の方が所有する畑を借り、今後展開する予定のソーシャルビジネスプロジェクトでは、農作物を生産し、配食サービスを行ったり、車での移動販売を行う「ソーシャルファーム」、障がいの有無に関わらず地域で自立して暮らすためのもう一つのしごとの場づくりのために、ここで生産されたものを中心に作った食事を共にする場を開く「コミュニティ・レストラン」事業、ソーシャルファームやコミュニティ・レストランによる「人材養成・地域雇用」事業の実現を目指す。

  • 事業所名/古民家ホーム なないろ
  • 住所/〒677-0067 兵庫県西脇市明楽寺町992-1
  • TEL/0795-20-0033

第4回 審査について

第4回 審査について

審査は令和7年3月19日(水)に審査員4名による審査会を行いました。最も評価が高かった2事業所がグランプリに、総得点及び審査委員の評価により1事業所が優秀賞に、総得点及び審査委員の評価により1事業所が審査委員特別賞に選ばれました。

第4回ひょうご農福連携コンテストグランプリ

地域とつながり地域で生きる

生活介護事業所 農楽NORA
地域とつながり地域で生きる
第4回ひょうご農福連携コンテストグランプリ

兵庫の魚がつなぐ喜び
~保護犬猫への
愛情から生まれたペット用おやつ~

わんにゃんワークス
兵庫の魚がつなぐ喜び~保護犬猫への愛情から生まれたペット用おやつ~
第4回ひょうご農福連携コンテスト優秀賞

農福連携で規格外野菜を特産品に!

就労継続支援A型施設げんぶ

農福連携で規格外野菜を特産品に!
第4回ひょうご農福連携コンテスト審査委員特別賞

「いつでも、だれでも」障がいのある方
が地域で活躍できる農福連携Ⅱ

赤穂市立さくら園

「いつでも、だれでも」障がいのある方が地域で活躍できる農福連携Ⅱ